暗黙知とは?意味やナレッジマネジメントのために形式知化する方法を解説

企業の大切な資産となりうるナレッジには「暗黙知」と「形式知」の2種類があります。その2つを管理、運用する「ナレッジマネジメント」が人材の流動が激化する現代では注目されています。これは人材不足による生産性を落とさない、従業員のノウハウやナレッジを企業の資産に変えていけるからです。
しかし、ナレッジマネジメントに馴染みがないと暗黙知や形式知といった言葉の意味がわからず、取り組みづらいと感じている人も多いでしょう。
今回はナレッジマネジメントにおける「暗黙知」について解説します。業務効率化や企業の成長につながる重要なキーワードなので、この機会にしっかりと知っておきましょう。
目次
暗黙知とは
暗黙知とは、社員一人一人が持つノウハウのことです。
コトバンクによると、暗黙知は下記のように定義されています。
暗黙知言語化できない知識。ハンガリーの物理化学者、社会科学者であるM・ポランニーの用語で、『暗黙知の次元』(原著は1966年)で議論された。人間の身体性に基づいた部分は言語化できないことが多い。たとえば、自転車の乗り方の多くの部分は言語化できない。
引用元: コトバンク
つまり、主観的で言語化することができない知識、長年の経験やノウハウ、勘やイメージといった経験的知識のことを指します。ナレッジマネジメントの世界では、主に形式知(客観的にとらえることができ、かつ言葉や構造をもって説明、表現できる知識)と共に用いられます。

個人の主観的な視点から見た知識
暗黙知は個人が持っている主観的な知識です。
この主観的な知識は言語化されていないため、誰かに伝えようと思っても難しく、形式知への変換は容易ではありません。
働く中で身についた経験則
企業に勤めてきたなかで自然と身についた経験則が、暗黙知として蓄積されます。
業務上で起こりうるトラブルの対処や予知、「こうすれば上手くいく」といった個人の持つ勘所、といったものが当てはまります。
しかし、その経験則を他人と共有するとなると困難を極めます。練習を繰り返してようやく得られた感覚を他人と共有するには高度な言語化技術を要することは必至です。
ノウハウ・テクニック
社員が働きながら会得したノウハウやテクニックも暗黙知の一つです。誰かに教わることなく身についた業務上のノウハウやテクニックは、他の社員や企業にとって有益な情報であることに間違いありません。
ユーザー辞書の登録やショートカットキーを使うことによって、同じような文字列を何度も入力する事務職が入力時間を大幅に短縮できる、といった例はノウハウにあたります。たった一人の時間を短縮しても大きな効果は得られませんが、事務職の全員が同じ時間を短縮できたら業務効率化に大いに役立ちます。
このようなノウハウ・テクニックは属人化しているケースも多く、言語化できておらず、簡単に共有ができないため、暗黙知として分類されます。
暗黙知の課題
暗黙知そのものは個人が能動的に考え行動した結果で得たナレッジであるため、決して悪いことではありません。
課題は、その暗黙知を最大限に活かすためにはどうすれば良いか、いかに言語化して形式知へと変換するのかという点にあります。
競合他社がひしめくビジネス業界において、企業同士の生存競争で勝ち残るためには迅速で質の高いナレッジマネジメントが求められます。
個人の持つナレッジを暗黙知から形式知へ変換するためには何をすればいいのか考え、実行していきましょう。
形式知とは
形式知とは、文章や計算式、図表などで説明、表現できる知識のことです。明示知とも呼ばれます。
組織における形式知の一般的な例には、作業手順やマニュアル、報告書などがあります。形となって表されたものであるため、誰でも客観的に認識することが可能です。暗黙知と相反するもののようにも見えますが、暗黙知をうまく形式に落とし込んだものが形式知だといえます。
ナレッジマネジメントの世界における形式知は、長年の経験やノウハウ、直感といった経験的知識として多く用いられます。
以下の記事ではナレッジマネジメントにおける形式知について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
暗黙知はナレッジマネジメントとどう関係する?
ナレッジマネジメントとは、企業に属する社員が持っている知識や情報をマネジメントする取り組みです。
社員一人一人が持つナレッジは暗黙知と呼ばれ、普段は表に出てくることがありません。企業にとってどれだけ有益な情報でも、社員個人の知見になるため、転職や退職にともない失ってしまう可能性があります。
そのような事態を防ぐため、誰にでも理解できるように社員個人が持つナレッジ、つまり暗黙知をマニュアル化し、形式知にすることを目的としているのがナレッジマネジメントです。
ナレッジマネジメントの基本的なサイクルとしては「SECIモデル」が挙げられます。SECIモデルは共同化(Socialization)・表出化(Externalization)・結合化(Combination)・内面化(Internalization)という4つの要素がスパイラル構造になる理論です。
社員の持つナレッジを共同化・表出化すると「暗黙知」から「形式知」に変わり、結合化・内面化すると再び「形式知」から「暗黙知」へ変わるというサイクルになります。このSECIモデルを継続していくことによって、個人のナレッジが企業の資産として積み重なっていくのです。
以下の記事ではナレッジマネジメントのメリットなどについて詳しく解説しています。併せてご覧ください。
暗黙知を可視化するメリット
暗黙知を可視化することで、業務をスムーズに進めることができます。
企業で働く中で身についた経験やノウハウが共有されずにいる場合、他の社員にとって有益な情報であっても暗黙知となってしまいます。
属人化したノウハウを可視化できれば、企業の中でその業務を担当できる社員が増え、業務をよりスムーズに進めることができるようになりますし、新人の教育にも大いに役立つはずです。
担当の社員が急な病気などで休みとなった場合でも、他の社員が代わりに業務に取り掛かることができるなど、多くのメリットがあるのです。
暗黙知を形式知に変換するための方法
暗黙知を形式知に変換することが重要なナレッジマネジメントにおいては、どのような方法で変換すればいいのかを理解しておく必要があります。
ここからは暗黙知から形式知へ変換する方法について説明します。
SECIモデルの活用
冒頭でも出てきたSECIモデルの活用が暗黙知から形式知への変換に有効です。SECIモデルのフェーズは「共同化」「表出化」「結合化」「内面化」と4つに分かれています。
個人が持っている暗黙知を言語化やマニュアル化によって形式知へと変換します。
知識資産と捉えて継承していく
ナレッジを企業における知識資産と捉え、若い世代に継承していくこともナレッジマネジメントの一つです。
ベテラン社員が持つ暗黙知のナレッジを共有するための場を設け、知識資産であるナレッジを蓄積していきます。ここで共有したナレッジは、いわば代々継ぎ足している秘伝のタレのレシピです。
企業に蓄積されたナレッジは新しい若手に継承するため、業務効率化や生産性の向上を含めた企業力の底上げにも繋がります。
ナレッジ共有ツールの活用
暗黙知から形式知へと変換するにあたって、ナレッジ共有を目的とした便利なツールを使用する方法があります。
ナレッジマネジメント促進のため「ヘルプデスク型」「業務プロセス型」「ベストプラクティス型」「経営資産・戦略策定型」と目的に合わせた型のナレッジ共有ツールを利用することが可能です。
ナレッジ共有ツールはさまざまな企業が開発・提供しており、機能性や操作性などがツールによって異なります。自社がナレッジ共有にどのような課題を抱えているのか把握し、適切なナレッジ共有ツールを活用することが大切です。
暗黙知を形式知に変え共有するなら「Qast」

暗黙知を形式知へと変換しやすいナレッジ共有ツールを探しているならナレッジ経営クラウドの「Qast」がおすすめです。
タイトルと本文を入力したメモを投稿していくことでナレッジを蓄積することができます。誰でも使えるシンプルな設計や、手軽な利用方法が魅力です。
また、Q&A機能を使えば先人たちのノウハウやテクニックを聞き出すことも可能です。過去のQ&Aを検索でき、暗黙知から形式知への変換・蓄積がしやすいため、ナレッジマネジメントに適しています。
まとめ
暗黙知は個人が持っていながらも、共有されることなく属人化しているナレッジを指します。企業の資産として形式知へ変換し、共有・活用するためにはナレッジマネジメントの考えが大切です。
社員同士の努力だけでは難しいナレッジマネジメントも、Qastのようなナレッジ共有ツールを使うことによってスムーズに行えます。暗黙知から形式知への変換や、知識資産としての継承・蓄積などを一手に担うことができるナレッジ共有ツールは、企業が成長するために欠かせない存在です。
個々が持っている暗黙知を見過ごさず、ナレッジ共有ツールを活用してナレッジマネジメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。