事例インタビュー
-
業種
-
導入規模
-
課題
メーカー業
他部門連携強化により、
営業売上の向上が実現された。
課題
商品開発過程や既存商品の状態を営業が把握できておらず、
クライアント説明に時間がかかる

それぞれの部門毎に情報が集約されていた。
解決策
Qastで商品開発等の状態や進捗・情報を一元管理し、
いつでもアクセスできるようにした

Qast導入により他部門の情報も取得でき、
スピードが向上した。
- 開発と営業どちらもすぐに閲覧できる設計
- 新たな内容をすぐに投稿できる
- 場所、デバイス問わず検索、閲覧できるため
情報共有のスピードが向上
小売業
複数店舗でのナレッジシェア
実現により教育リソースが削減
課題
複数店舗間でのナレッジシェアができておらず、
事例が溜まっていなかった。

- それぞれ個別で活動していたためナレッジが
店舗毎、本部のみになっていた。 - 別店舗への関心が低くメンバーの
モチベーションも低かった。 - 事例も店舗毎にしか溜まっておらず
対応幅の広がりがなかった。
解決策
QastのQ&Aを使い、店舗間で質問や回答を
蓄積できる様にした

- 店舗間のナレッジ共有ができるため、
メンバーが自発的に動く様になった。 - 「事例のシェア」という文化が形成され、
対応領域も広がっている。 - 本部との連携が取りやすく情報共有の
スピードが上がった。
- 誰でも簡単に投稿できるUI
- リアルタイムでメール通知
- @メンションで宛先指定も可能
不動産業
拠点間のノウハウ共有により、
各拠点の生産性が向上した
課題
各拠点に溜まっているナレッジが共有されておらず、
新人の質問もしづらい状況だった。
解決策
QastのQA機能を使い、質問をしやすくした。
また回答者のスコアを高く設定し、人事評価に転用した。


- 拠点間のナレッジ共有ができるため、個人のノウハウが向上
- ノウハウを持った回答者も人事評価で評価されるため教育にモチベーションが上がる
- 会社としてのノウハウの均一化が実現される
- 質問に対する回答に対してスコアを付与
- 付与されたスコアを人事評価と連動
- 質問→回答が活発になりナレッジシェアの文化が根付いた