ナレッジマネジメントを成功に導くリーダーの素質とは

働き方改革による人材の流動化や労働時間の減少によって存続の危機に立たされる企業が多いなか、ナレッジマネジメントが注目を集めています。

しかし、ナレッジマネジメントは導入してからの定着化が難しく、一筋縄ではいきません。成功させるためには組織を導くリーダーの存在が必要不可欠です。

では一体どのような素質を持った人がリーダーに適しているのでしょうか。今回は、ナレッジマネジメントを成功へと導くリーダーに求められるスキル・素質についてご紹介します。

ナレッジマネジメントの重要性

ナレッジマネジメントは、共同化(Socialization)・表出化(Externalization)・連結化(Combination)・内面化(Internalization)という4つの理論で形成したSECIモデルがコアとなる経営戦略です。

組織に属している労働者が業務をこなしていくなかで得た知識や技術などのナレッジは、企業にとって資産そのものです。しかし、企業の資産でもあるナレッジが当人にしかわからないまま属人化していると、転職や退職にともなって人材が流出した際にナレッジをすべて失うことになります。

終身雇用制度の崩壊や、時間に縛られないフレックス制、副業の解禁など、現代では定年まで同じ会社だけに従事することが当たり前ではなくなっています。企業において替えの効かない人材は重宝される一方、場合によっては組織全体の損失にもなりえるのです。

そのような事態を未然に防ぐのがナレッジマネジメントの目的です。

組織に属している全員が同じナレッジを持っていれば、人材の流動化による損失を防ぐことが可能です。また、業務上で得た経験やコツといった暗黙知のナレッジを、誰にでも理解できるように表した形式知のナレッジへ変換することによって、業務効率化や生産性の向上などの効果を見込めます。

ナレッジマネジメントは単なるリスクヘッジに留まらず、企業が成長するためにも重要な取り組みであるといえます。

 

ナレッジマネジメント成功にはリーダーが必要

ナレッジマネジメントを導入するにあたり、いかに情報共有の文化を定着化できるかは避けて通ることができない課題です。

ナレッジマネジメントは「明日から取り組みます」といって導入し、すぐに定着化できるほど単純なものではありません。ナレッジマネジメントに関する知識や経験が乏しい社員は、慣れない取り組みに消極的な姿勢を取ることが予想できます。

そのような環境を改善し、ナレッジマネジメントを成功させるためには、リーダーシップを発揮し、自ら率先して組織を引っ張っていけるリーダーが必要です。

そもそもナレッジマネジメントは組織全体としての取り組みではなく、1つのプロジェクトとして考える必要があります。

プロジェクトのリーダーとして「ナレッジマネジメントを成功させるためには?」という課題を掲げ、解決策を提案し実行することによって徐々にナレッジマネジメントを組織へ浸透させていきましょう。

また、リーダーは誰よりもナレッジマネジメントについて理解し、活用する必要性があります。そのため、新入社員や経験の浅い社員に役割を与えるためのリーダー抜擢は逆効果なので注意しましょう。

 

リーダーに求められるスキル・素質

リーダーに求められるのは、ナレッジマネジメントを成功させるためのスキルや素質です。具体的には「ナレッジ共有しやすい仕組みづくり」「チームに目的を浸透させる」「ナレッジ共有ツールの使い方を熟知」などが挙げられます。

以下で詳しく見ていきましょう。

 

ナレッジ共有しやすい仕組みづくり

ナレッジ共有の場があったとしても、組織に所属している社員たちが積極的にナレッジ共有しなければあまり意味をなしません。

新入社員や若手の社員は組織内での立場が弱いという事情からナレッジ共有への抵抗感が強く、意見やアイデアを発言したら誰かに批判されたり、評価に影響したりするのではないかということを恐れる傾向にあります。

そのため、リーダーが自らナレッジ共有を行い、社員たちに安心感を持ってもらうことが大切です。意見やアイデアが正しいかどうかは関係なく、ナレッジ共有したことに対して賞賛し、誰でも気軽にナレッジ共有しやすい環境をつくる必要があります。

 

チームに目的を浸透させる

ナレッジマネジメントへ積極的に参加してもらうには、環境づくりが大切なのはもちろん「ナレッジマネジメントに取り組む目的の共有」が大切です。

マラソンでゴールが見えないまま延々と走り続けるのと同じように、ビジネスにおいても目的が明確になっていないとコミットが難しいです。「なぜナレッジマネジメントに取り組むのか?」「ナレッジマネジメントに取り組んだ結果どうなるのか?」といった目的をしっかりと共有するようにしましょう。

目的が明確であれば「どのようなナレッジ共有をすればいいのか」を考えやすく、効果の薄いナレッジ共有で形だけのナレッジマネジメントになってしまう可能性を減らせます。

 

ナレッジ共有ツールの使い方を熟知

ナレッジ共有に絶対的なルールはありませんが、どの企業においてもWeb上でツールを使う手法が主流です。

しかし、ナレッジマネジメントを率先して実施するリーダーがナレッジ共有ツールの使い方を熟知していないと、ナレッジ共有の方法やナレッジの検索・活用方法が伝わらず浸透しづらいです。そのため、ある程度はインターネットやツール操作のスキルが求められます。

とはいえ、ナレッジ共有ツールはシンプルな設計であることが多いです。サポート体制が充実しているツールを選べばそれほど難しく考える必要もなく「メンバーから使い方を聞かれたら答えられる」くらいのスキルを持っていれば問題ないでしょう。

 

ナレッジ経営におすすめのツール「Qast」

https://qast.jp/

ナレッジ経営に特化したツールの導入を考えている企業には「Qast」がおすすめです。

Qastはシンプルさを追求したナレッジ経営クラウドのため、誰でも簡単に操作できる設計になっています。メモする感覚でタイトルと内容を入力し、投稿することができます。コメント機能や送信相手を指定するメンション機能でコミュニケーションを取ることもできます。

さらにスコア機能でナレッジ共有への貢献度を可視化することも可能です。ランキング形式で表示することによって、取り組みへの意欲を評価しやすくなったり、投稿するモチベーションのアップにつながったりします。

専用チャットやメール・電話でのサポートも充実しているため、はじめてナレッジ共有ツールを使う企業でも安心して導入できます。

 

まとめ

組織の業務効率化や生産性の向上、人材流出へのリスクヘッジなど、企業にとってさまざまな効果が期待できるナレッジマネジメント。

しかし、ナレッジマネジメントを成功させるには、ナレッジ共有が定着化するまで組織全体を引っ張っていける積極的なリーダーが必要です。

「ナレッジ共有しやすい環境づくり」「ナレッジ共有する目的の浸透」「ナレッジ経営ツールの使い方を熟知」これらを達成できるスキルがあり、組織をマネジメントできる素質を持った人がリーダーに適しています。

ナレッジマネジメントの導入を考えている場合は、まずリーダーの選出から検討してみてはいかがでしょうか。

 

Qastラボ編集部

Qastラボ編集部では、これからの働き方において必要な"未来のナレッジマネジメント"について研究しています。 ナレッジ共有、業務効率化、経営戦略、コミュニケーションツールなどテーマ別に役立つ記事をご紹介します。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less