健康経営とは?優良法人の認定フローや取り組み方法などを解説

少子高齢化と共に労働人口の減少が見込まれ、生産性向上や人材確保の重要性がますます高まっている昨今の日本。その状況のなか、「健康経営」という施策に大きな注目が集まっています。

健康経営を推進すると、従業員の定着率や生産性が向上し、企業の業績や株価の上昇に繋がるとされています。今回は、健康経営の概要と健康経営優良法人の認定フロー、健康経営の推進メリットと推進方法を紹介します。

健康経営とはどういうものか

「健康経営」は、経済産業省と東京証券取引所が共同で取り組んでいる国家施策です。

経済産業省では、健康経営を「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」と定義しています。また、優良な健康経営に取り組む法人を見える化するため「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」を選定し、社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。

注目される背景

これまで、従業員の健康維持は従業員各自の自己責任とみなされていました。しかし健康経営では、従業員の健康に対して企業が積極的な働きかけを行い改善することで、企業の生産性向上、業績・株価上昇に繋げることを目指します。人材確保の課題を解決する取り組みとして、労働人口の減少により業務の効率化が急務となっている現代企業から注目を集めています。

健康経営優良法人の認定フロー

経済産業省が選定する健康経営優良法人は、その企業規模により「ホワイト500・大規模法人部門」と「ブライト500・中小規模法人部門」の2部門に分かれています。ここではそれぞれの認定フローを見ていきましょう。

「ホワイト500・大規模法人部門」では、経済産業省が実施する「従業員の健康に関する取り組みについての調査(健康経営度調査)」に回答し日本健康会議認定事務局に申請を行います。健康経営優良法人の認定要件に沿った認定審査が行われ、審査に通過した企業は日本健康会議において健康経営優良法人として認定されます。

一方、「ブライト500・中小規模法人部門」では、協会けんぽや健康保険組合連合会など、自社で加入している保険者が実施している健康宣言事業に参加、自社の取り組み状況を確認のうえ、専用の申請書を記入、日本健康会議認定事務局に申請します。申請後は「ホワイト500・大規模法人部門」と同様、健康経営優良法人の認定要件に沿った認定審査が行われます。審査に通過した企業は、日本健康会議において健康経営優良法人として認定されます。

「ホワイト500・大規模法人部門」と「ブライト500・中小規模法人部門」のどちらに該当するかは、企業規模や業種、法人分類などによって分けられています。健康経営に取り組む際には、自社がいずれに該当するかを確認したうえで実施するようにしましょう。

健康経営優良銘柄・健康経営優良法人の認定フロー

引用元: 健康経営優良法人の申請について

健康経営優良法人になるメリット

では、健康経営優良法人を目指すと企業としてどのようなメリットが得られるのでしょうか。その主なメリットを3つ紹介します。

企業のイメージアップになる

健康経営優良法人の認定は、従業員が働きやすい組織づくりに積極的に投資し戦略的な業績・株価上昇施策に取り組む企業であるという、社会的評価の裏付けとなります。その裏付けは顧客や金融機関、投資家からの高い評価に繋がることに加え、従業員採用時のアピールポイントにもなります。認定企業だけが利用できる認定マークを掲載すれば、企業のイメージアップのための大きな要素ともなるでしょう。

医療費の負担を減らせる

企業の医療コストは「見えない人件費」と呼ばれ、企業の経営を圧迫する要因となることも少なくありません。しかし、健康経営優良法人となり健康経営を推進すれば従業員が健康を維持しやすくなるため、会社負担の医療費を削減できます。今後、若い労働者の確保がより難しくなることを考えれば、健康経営を推進し長期的に健康で就業できる環境を整えることは企業の自衛策としても効果を発揮するでしょう。

生産性が向上する

従業員が長時間労働で疲弊していたり精神的なストレスを抱えていたりすると、突発休暇による業務の停滞や注意力不足によるミス・事故に繋がりやすくなります。健康経営優良法人となり健康経営を行えば、このような問題を防ぐと同時に、従業員が仕事に集中して高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

健康経営の取り組み方法

次に、健康経営への具体的な取り組み方を紹介します。以下の3つの取り組みをぜひ実践してみましょう。

健康管理を行う組織・体制を作る

健康経営を推進するためには、一部の部署だけでなく企業全体としてコミットする必要があります。そして、そのためには従業員の健康管理をしっかり行うための組織・体制づくりが必要です。総務や人事といった部署だけで取り扱うのではなく経営陣も巻き込んだ組織・体制づくりを行い、企業戦略として取り組む施策であることがすべての従業員に伝わる状況を作りましょう。

企業の課題を見つけ解決方法を計画し実行する

いざ健康経営を推進しようとしても、現場環境は一朝一夕で変わるものではありません。まずは長時間労働の常態化や作業負荷の増大などといった社内の課題を洗い出し、特に改善が必要なもの、改善がしやすいものから改革に取り組んでいくと良いでしょう。課題はすぐに解決できるものばかりとは限りませんので、計画的に解決策を練り、長期的な改善を図ることが重要です。

ワークライフバランスを推進する

働き方改革により、仕事と私生活のバランスを示す「ワークライフバランス」という言葉の認知度も高まってきました。従業員が健康的かつ生産性高く業務に取り組むためにはワークライフバランスがどちらにも偏ることなく両立できることが必要です。そのため、両立のためには既存業務をいかに効率化するかが重要となります。業務フローや各対応にかかる工数などを洗い出し、無駄を取り除いていくようにしましょう。

ワークライフバランスの土台にQastが役立ちます

Qast トップページ

従業員が常に多忙でワークライフバランスが崩れてしまう要因は、単に業務量が多いだけではなく、従業員間でのコミュニケーションのすれ違いや情報共有不足、必要な情報を必要な時に取り出せないことなどが原因である場合も少なくありません。こういった従業員間でのコミュニケーション、情報の蓄積・共有をサポートするツールとしておすすめしたいのが、ナレッジ経営クラウド「Qast」です。

QastはシンプルなGUIで直感的な操作が可能なため、細かい操作説明の必要なく手軽に利用できるツールです。検索機能も優れており、蓄積した情報を必要なタイミングですぐに取り出すことができます。社内FAQ整備をおこなえば大幅な業務効率化をはかることも可能です。昨今のテレワーク環境下におけるコミュニケーションツールとしても使いやすいため、情報伝達におけるすれ違いや共有不足も解消できるでしょう。

健康経営推進の第一歩として、ぜひQastの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Qastについて詳しくはこちら

まとめ

今回は、健康経営の概要と健康経営優良法人の認定フロー、健康経営の推進メリットと推進方法を紹介しました。

健康経営を推進すると、企業のイメージアップ、医療費の負担軽減、生産性向上などのメリットが得られます。あなたの企業でもぜひ、健康管理を行う組織・体制づくりを行い課題を洗い出し、計画的に解決策を実行してワークライフバランスを整えながら、健康経営の実現をぜひ目指してみましょう。

Qastラボ編集部

Qastラボ編集部では、これからの働き方において必要な"未来のナレッジマネジメント"について研究しています。 ナレッジ共有、業務効率化、経営戦略、コミュニケーションツールなどテーマ別に役立つ記事をご紹介します。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less