CKOとは?組織内での役割や重要性について

ナレッジ経営の足掛かりとして組織が最初に行うべきことは、「CKO(最高知識責任者)」の任命です。組織内へナレッジ経営をスムーズに浸透させるためには、責任者かつリーダーとなるCKOを明確にすることが欠かせません。

今回は、CKOとは何か、その役割や重要性、関連役職との違いなどをご紹介します。

「CKO(最高知識責任者)」とは?言葉の意味について

CKO(Chief Knowledge Officer)はナレッジ経営を司る役職を指す言葉であり、日本語では「最高知識責任者」を意味します。

用語解説サービス「コトバンク」掲載の「DBM用語辞典」によれば、CKOは以下の通り定義されています。

CKO

「最高知識役員。組織内における知識伝達のシステム開発導入の責任者。」

引用元: CKOとは - コトバンク

「最高知識責任者」ではなく「最高知識役員」と若干の訳語のゆれがありますが、指している役職は同じです。

CKOについてを説明する図

CKOとCIOの違いとは?

CKOと混同されがちな役職に「CIO(Chief Information Officer)」があります。CIOは日本語で「最高情報責任者」と訳され、同じくコトバンクの「ASCII.jpデジタル用語辞典」では以下の通り定義されています。

CIO

「最高情報責任者、または情報統括役員の意。システムや情報流通を統括する責任者のこと。オフィサー制度のなかの役職で、情報システムの構築や運営に関する技術的な能力だけでなく、そうして得られた情報を基にCEO(最高経営責任者)ら経営陣に対して適切な報告・助言を行なうことも求められ、経営戦略に関する深い理解と能力も必要とされている。企業のネットワーク化、情報戦略のニーズが高まるにつれ、その重要度も比例して高まっている役職のひとつでもある。」

引用元: CIOとは - コトバンク

つまり、

  • CKO(最高知識責任者):社内外のノウハウやナレッジの共有をベースに経営戦略の足がかりを担う全体業務に対応する
  • CIO(最高情報責任者):ITを活かした経営戦略の立案など、「情報(Information)」に関する業務全般を担う

ということになります。同じ情報やシステム関連の業務に関わる役職ですが、ナレッジ経営により深く関係するのはCKOです。

CKOの役割と重要性

続いて、CKOの組織内における役割と重要性を見ていきましょう。

ナレッジ経営戦略を立てる役割を担う

CKOには、上層部の決定した経営方針や目標を理解したうえで、組織としてのナレッジ経営戦略を立案することが期待されています。ナレッジ経営は、各従業員が個別に持つ知識やノウハウを財産として捉え、組織のナレッジとして保管・共有していく経営手法です。

この戦略が成果を上げるためには、従業員一人一人が「ナレッジを相互に共有していく」という意識を持つことが欠かせません。そのためCKOには、上層部の意向を反映しつつ、従業員が一丸となって参加しやすい形でナレッジ経営を導入することが求められます。戦略立案の一例は以下の通りです。

  • 従業員にとって使いやすいナレッジ経営用のツールを導入する
  • 従業員が率先してナレッジを共有したくなる評価制度を作る

組織としての理想を従業員が参加しやすい形へと落とし込む、高度な能力が求められる役職だといえるでしょう。

なお、ナレッジ経営のメリットや基礎理論そのものについては以下の記事で詳しく解説しております。この記事とあわせてぜひご覧ください。

【保存版】ナレッジマネジメントとは?メリットや基礎理論の解説
【保存版】ナレッジマネジメントとは?メリットや基礎理論の解説
企業はまず利益を出すことを考える必要があるため、優秀な人材の確保・育成にコストをかけながらも、不要な部分は削減しなければなりません。そこで力を発揮するのが、ナレッジマネジメントです。今回はナレッジマネジメントの基礎理論やメリットをご紹介します。

CKOは組織にとってなくてはならない存在

CKOを設置していない場合、組織は「組織としての理想のナレッジ経営」を従業員に受け入れられやすい形に落とし込む人材を欠くことになります。それでは、従業員目線のない、上層部の都合だけが反映されたナレッジ経営となってしまいます。

また、CKOは戦略立案のみならず、実際に従業員の持つ知識やノウハウをまとめて管理・共有していく役割も担います。スムーズなナレッジ経営実現のためには決して欠かせない存在なのです。

終身雇用制度の崩壊やテレワークに代表される働き方改革の実現により、知識の属人化を防ぐナレッジ経営の重要性は日増しに高まっています。それにあわせてCKOの存在も今後ますます重要なものとなっていくでしょう。

CKOが管轄を持つ情報とは?

戦略立案に加え、組織内のナレッジなど「知識に関する情報」を管理・共有する役割も受け持つCKO。具体的には、以下の4つの情報を取り扱います。

    • ナレッジ

→生産性を向上させられるなど、組織にとって有益となる知識。

    • ノウハウ

→ナレッジをもとに実際の業務を行う中で身についた経験を伴う知識。

    • 暗黙知

→「こうすれば仕事がうまくいきやすい」といった経験則による感覚的な知識。言語化されておらず、そのままでは周りと共有しにくい。

    • 形式知

→図表を使ったマニュアルなど、明確に言語化された知識。感覚ではなく言葉として伝えられるため、周りと共有しやすい。

CKOの役割を果たすためには、混同しがちな情報の違いを正しく理解し、他の従業員にわかりやすく伝えることも大切です。

ナレッジとノウハウ、形式知と暗黙知の違いについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、あわせてぜひご覧ください。

「ナレッジ」とは?ノウハウとの違いやビジネスでの活用方法について
「ナレッジ」とは?ノウハウとの違いやビジネスでの活用方法について
社内の人材の入れ替わりが激しくなり、今後は益々ナレッジやノウハウの活用が重要視されていきます。そこで今回は、改めて「ナレッジ」と「ノウハウ」の意味を掘り下げ、社内で活用するための方法を考えていきましょう。
ナレッジマネジメントにおける形式知とは?知識を見える化して組織力を高める方法
ナレッジマネジメントにおける形式知とは?知識を見える化して組織力を高める方法
近年、導入する企業が非常に増えてきているナレッジマネジメントですが、効果的に活用するための「形式知」について、深く理解できている企業は実は多くないようです。

CKOが使うべきナレッジ経営ツールとは

Qast トップページ

最後に、CKOが実際に自組織へ取り入れるツールとしてぜひおすすめしたいナレッジ経営クラウド「Qast」をご紹介します。

Qastは誰でも使いやすいシンプルなインターフェイスが魅力のナレッジ経営クラウドです。豊富なテンプレート機能を使い、組織内で頻出する質問や顧客からのよくある問い合わせを回答付きで保存できます。保存した情報は必要な時に文字列やタグで検索して即座に取り出せるため、ナレッジの保存から活用まで各従業員がストレスなく行うことができます。

また、誰がナレッジの共有に貢献しているのかをスコアにより可視化できます。それにより、従業員一人一人が「自分自身がどれだけ貢献できているのか」を目で見て確認できるため、CKOの最重要業務ともいえる「ナレッジを誰もが率先して共有したくなる空気づくり」が簡単に実現できます。

その他、情報の閲覧権限の設定や既読人数の確認、ダッシュボードを利用したナレッジ投稿分析など、CKOとしてナレッジ経営を管理するために役立つ機能が充実。まずは10名まで無料で扱えるデモを使ってその操作性をお試しください。

Qast|ナレッジ経営クラウド|一人一人のナレッジを、組織の力に

まとめ

この記事では、CKOとは何か、CIOとの違いや組織内における役割と重要性、取り扱う情報範囲までをご紹介しました。

ナレッジ経営の戦略立案から実践にまで関わるCKOは、ナレッジが適切に共有される組織を作るために欠かせない存在です。経営者目線と従業員目線のどちらの視点も持つことができる高度な人材であることが求められます。

しかし、CKOのタスクはあまりにも幅広く、十分な能力を持った人材であっても手が回りきらないケースも多いのが実情です。CKOの多様なタスクを少しでも効率的にこなすためにも、ナレッジ経営クラウド「Qast」をぜひご活用ください。

Qastラボ編集部

Qastラボ編集部では、これからの働き方において必要な"未来のナレッジマネジメント"について研究しています。 ナレッジ共有、業務効率化、経営戦略、コミュニケーションツールなどテーマ別に役立つ記事をご紹介します。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less