SDGs経営とは?取り組むことで得られるメリットや実践方法を解説
近年、多くの企業がSDGs経営に注目し、企業が独自にその取り組みを推進する事例も増えてきました。ではなぜ今、SDGs経営が注目されているのでしょうか。また、SDGs経営とは具体的にどのような取り組みを指すのでしょうか。
今回は、SDGs経営の概要やメリット、取り組み方法などを解説します。
目次
SDGs経営とは
経済産業省は、「企業においてSDGsをいかにして企業経営に取り込み、ESG投資を呼び込んでいくかは、持続的な企業価値の向上の観点から重要な課題」としています。まずはSDGsとは何なのか、CSRとの違いは何かを詳しくみていきましょう。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
外部省で公開されているSDGsの概要は以下の通りです。
持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
引用元: 外務省Webサイト
SDGsでは、貧困や不平等の是正、環境資源の保護や平和などに関する17のカテゴリが設定されており、すべての国を対象に取り組むものとされています。
CSRとの違いとは
CSR(Corporate Social Responsibility)は、日本語では「企業の社会的責任」と表現されます。CSRを意識し社会貢献に取り組むことで、企業は社会からの信頼を得てきました。その結果として企業の持続的な成長、社会の持続性の向上に繋がるという考え方です。
一方、SDGsはビジネスで社会課題を解決しようとする取り組みです。取り組み内容に似た部分はありますが、目的が異なる点を理解しておきましょう。
SDGs経営が注目されるようになった背景
現代ではなぜSDGs経営が注目されているのでしょうか。ここではその背景を解説します。
新たな市場機会が生まれると言われている
SDGs達成目標年は2030年とされていますが、その達成が実現すれば15兆ドル規模の市場機会が生まれるといわれています。企業がSDGs経営に取り組むことは、その新たな市場機会に参入する大きなチャンスを得ることに繋がります。
ESG投資を受けられる
2006年に国連が責任投資原則を定めて以降、持続可能性を重視するESG投資は急速に拡大しています。SDGs経営に取り組むことは機関投資家からの信頼に繋がるため、ESG投資のメリットを得やすくなります。
ESG投資とは何かについては、この後に細かく解説していきます。
SDGs経営とともに注目されている「ESG投資」とは
近年、大きな資産を長期的に運用する機関投資家を中心に、企業の持続性を考慮したESG投資が注目を集めています。
経済産業省はESG投資を「従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のこと」と定義しています。ESG投資には大きな資産が投入される可能性があるため、企業としてもSDGs経営に取り組むことは大きなメリットとなります。
SDGs経営の実践方法
では、SDGs経営には具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。ここでは国連グローバル・コンパクトらが発行・頒布している「SDG Compass」を基に、SDGs経営の実践方法を紹介します。
SDGsを組織全体に浸透させる
まずは、SDGsがどういったものか、どのような目標が設定されているのか、自社で取り組むことでどのようなメリットが得られるのかを組織全体に浸透させましょう。従業員がどこまでSDGsを理解しているかはSDGs経営において非常に重要です。
重要課題を発見する
SDGsには17の目標が設定されていますが、企業にとってすべての目標が重要かといえばそうではありません。目標に対して割けるリソースには限りがあるので、自社で優先的に取り組むべき課題はどれなのかを考えましょう。
KPI等の目標を設定する
発見した優先課題を基にKPI等の目標を設定します。各目標においては、ベースラインを設定して進捗状況を正確にモニタリングすることが重要です。また、目標に関する意欲度を設定し、意欲度に応じて内外のステークホルダーと慎重に協議を進めることも重要となります。これらの目標と意欲度などを踏まえSDGsへのコミットメントを公表すれば、効果的な情報発信の手段となるでしょう。
企業に定着させていく
SDGsに取り組む際には組織に大幅な改革が求められます。その組織改革を成功させるためには経営トップの主導が必要不可欠です。経営トップが積極的にSDGsに取り組む姿勢を示し、目標達成までの役割分担や報償を整備すれば、その取り組みは大きく前進します。また、目標達成に向けたプロジェクトチーム結成や多様なステークホルダーとのパートナーシップ形成といった取り組みも、企業への定着には重要な要素です。
効果や達成度を報告する
SDGs経営でESG投資を呼び込むためには、SDGs経営に取り組んだ効果や達成度をステークホルダーに報告し、ステークホルダーからの評価を得る必要があります。定期的にステークホルダーとコミュニケーションを取り、理解を得ながら適宜軌道修正を図るようにしましょう。
Qastを導入すればSDGs経営に取り組みやすくなります
SDGs経営に取り組むためには、SDGs浸透のための課題を洗い出し、取り組みを可視化することが必要となります。そうしたSDGs経営の取り組みに必要なさまざまなプロセスをサポートするツールとしておすすめなのが、ナレッジ経営クラウド「Qast」です。
Qastはシンプルなナレッジ共有ツールで誰でも利用しやすく、クラウドツールのため社内外を問わずアクセスできます。また、タグ付けや階層分けなどによる情報整理がしやすく、優れた検索機能で蓄積した情報をいつでも取り出せます。
Qastを活用すれば、SDGs経営への取り組みもしやすくなるでしょう。まずは資料請求から、Qastの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、SDGs経営の概要やメリット、取り組み方法などを解説しました。
SDGsには、新たな市場機会に参入するチャンスを得られる点、ESG投資を受けるチャンスとなる点などにおいて企業に大きなメリットがあります。そして、社会にとってなくてはならない存在として認知される大きなきっかけともなります。ビジネスにおける時代の潮流を逃さないために、また企業の持続的な経営を実現するためにも、SDGs経営の推進は今や欠かせないものなのです。
Qastラボ編集部では、これからの働き方において必要な"未来のナレッジマネジメント"について研究しています。 ナレッジ共有、業務効率化、経営戦略、コミュニケーションツールなどテーマ別に役立つ記事をご紹介します。