リスクマネジメントとは?リスクの種類や重要性、対処方法を紹介

ビジネス環境にはさまざまなリスクがつきものですが、社会情勢の変化やIT技術の進歩などにより、企業が考慮すべきリスク要因は以前より増加しています。これらのリスクを正しく把握し、効果的な対策を打つためには、リスクマネジメントが欠かせません。

この記事では、リスクマネジメントの概要や手順、実施における課題などを解説します。

リスクマネジメントとは

まずは、リスクマネジメントの意味や目的、関連用語との違いについて解説します。

リスクマネジメントの意味や目的

リスクマネジメントとは、組織的にリスクを把握しその評価と対策を行うプロセスを指します。ビジネスシーンにおいては、企業経営の継続を妨げる要因となりうるリスクを管理する経営手法とも捉えられます。

リスクマネジメントの主な目的は、リスクを最小限に抑え、企業価値の維持・増大を実現することにあります。適切なリスクマネジメントは、企業の安定的かつ持続的な成長に欠かせないものといえるでしょう。

クライシスマネジメント(危機管理)との違い

クライシスマネジメント(危機管理)とは、既存のマニュアルでは対応できない予測不能な重大事故に対し、被害を最小限に抑えるための対策を行うプロセスです。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントはどちらもリスクを最小限に抑える取り組みですが、リスクマネジメントは事前にリスク回避策・軽減策を講じるのに対し、クライシスマネジメントは事後に迅速な対応を行うために対策を講じるという点で違いがあります。

リスクアセスメントとの違い

リスクアセスメントとは、企業内のリスクを特定し、リスクの危険性や有害性を見積もるプロセスです。

近年ではリスク回避策・軽減策の実施までが定義に含まれるケースもありますが、アセスメント(assessment)の本来的な意味は「客観的な評価や査定」です。

リスクアセスメントはリスクマネジメントのプロセスの一部であり、リスクアセスメントで特定・評価したリスクに対してその回避策・軽減策の実施や監視、再評価などを行うのがリスクマネジメントと捉えると良いでしょう。

リスクヘッジとの違い

リスクヘッジとは、将来的なリスクに対して回避策・軽減策を講じるプロセスです。

金融や投資業界でよく聞かれた用語でしたが、現在では新規事業開拓やシステム開発など、さまざまなビジネスシーンでも聞かれるようになっています。

リスクヘッジはリスクの回避策・軽減策の実行プロセスであるため、リスクマネジメントのプロセスの一部と捉えることができます。

リスクマネジメントはなぜ必要?その重要性について

リスクマネジメントは決して真新しい概念ではなく、20世紀には既に存在していました。では、なぜ今になってリスクマネジメントが重要視されているのでしょうか。

リスク要因の増加・複雑化

近年、多くの企業がIT技術の活用を進めています。今までIT技術を利用していなかった現場にもIT技術が導入されるようになり、世界中のありとあらゆるモノが簡単に繋がるようになりました。

結果として、リスク要因の増加・複雑化が起き、企業は不確定要素が多いなかでさまざまなリスクに対応することが求められるようになっています。

年々増加・複雑化するリスクに対応するために、政治や法規、市場動向、IT技術、国際情勢など、ビジネス環境を取り巻く多角的な要素をふまえ、適切なリスク対策を講じることが求められています。

リスク影響の増大

サイバー攻撃の増加やSNSの普及などを背景に、一度インシデントが発生した場合の企業的リスクが増大しています。

サイバー攻撃による情報漏洩、SNSによる炎上と拡散などが発生すれば、社会的信用を失い、企業活動の継続にも重大な影響を及ぼします。

従来に比べ、企業には社会的責任やコンプライアンスが強く求められるようになっていることもあり、企業活動の継続を阻害するリスクを適切に評価し、対策を講じる必要性が生まれているのです。

リスクは2つに分類される

企業を取り巻くリスクには、主に純粋リスクと投機的リスクの2種類が存在します。

純粋リスク

純粋リスクは、災害や事故、人為的なミスなどで発生するリスクです。純粋リスクが発生すると企業側には損失のみが発生するため、マイナスリスクとも呼ばれます。純粋リスクは、さらに人的リスクや財産リスク、賠償責任リスク、費用・利益リスクに細分化されます。

投機的リスク

投機的リスクは、企業活動や社会情勢などの変化で発生するリスクです。純粋リスクとは異なり、投機的リスクは損失のみではなく利益を得られる可能性もあることから、ビジネスリスクとも呼ばれます。

投機的リスクはさらに技術的情勢変動リスク、政治的情勢変動リスク、法的規制の変更に関するリスク、経済的情勢変動リスクに細分化されます。

リスクマネジメントの手順

リスクマネジメントの具体的な手順を、ISO31000:2009 リスクマネジメント規格をもとに解説します。

リスクマネジメントの手順

コミュニケーションと協議

リスクマネジメントの実行について、まずはステークホルダーとコミュニケーションおよび協議を行い、ステークホルダーの理解を得ましょう。

リスクマネジメントは組織的な取り組みであるため、自社内のみでなくステークホルダーの協力も必要になります。

以降のプロセスにおいても、ステークホルダーと密にコミュニケーションを取り、リスクマネジメントの内容を把握してもらうようにしましょう。

リスクマネジメントの体制見直し・構築

リスクマネジメントを実行するための体制の見直し・構築を行います。

誰がトップとなってリスクマネジメントを行うのか、現場単位での責任者は誰か、実作業を推進する担当者は誰かなど、リスクマネジメントを実行する体制と役割分担を明確にしましょう。

リスクを特定、洗い出す

リスクの特定、洗い出しを行います。リスクマネジメントの担当部署や、経営層の意見だけを洗い出すのではなく、管理部門や現場スタッフなど、広い範囲で多くの声を集めるようにしましょう。

また、他社のインシデントを参考にリスクを洗い出すのも有効です。リスクの分類で解説した通り、損失が発生する事象だけでなく、利益を得られる可能性のある事象もリスクに含まれる点に注意しましょう。

リスク分析を行う

洗い出したリスクの分析を行います。分析の観点としては、リスクの影響度と発生頻度が用いられるケースが多いでしょう。

影響度の大きい小さい、発生頻度の多い少ないでレベル分けし、各リスクの影響度と発生頻度を可視化するのが一般的です。

リスクの評価を行う

リスク分析で可視化した情報をもとに、リスクの評価を行います。マトリックスを作成して各リスクをプロットすると、リスクの評価を行いやすくなるでしょう。

影響度が大きく発生頻度が多いものが最もリスクが高く、優先して対応が必要なリスクとなります。

また、影響度が大きいものの発生頻度が少ないリスクに関しては、影響度が大きく発生頻度が多いものに比べて優先度は低めですが、こちらも対策を検討する必要はあります。

リスクへの対策を考える

リスクの評価ができたら、具体的な対策内容を検討します。リスク対策の方法には、リスクコントロールとリスクファイナンシングの2種類があり、そのなかでさらに6つの手段に細分化されます。リスクの評価に応じて、どのリスク対策を行うのかを検討しましょう。

リスクコントロール回避リスクの発生活動を停止し、リスクを回避する
損失防止リスクの発生頻度を減らす措置を講じる
損失削減リスクの影響度を減らす措置を講じる
分離・分散リスクを分離・分散させリスクを軽減する
リスクファイナンシング移転保険などにより損失発生時に第三者から補填を受ける
保有リスク対策を講じず、損失を自己負担する

定期的なモニタリングと改善を行う

リスクマネジメントは単発ではなく継続的な取り組みが重要です。リスク対策を実施した後は定期的にモニタリングを行い、リスクの再評価と改善を繰り返しましょう。

長期的に取り組みを行っていると、次第に形式的になり、効果が薄れがちです。定期的にリスクマネジメントの重要性を振り返る場を作るなど、リスクマネジメントが形骸化しないよう気をつけましょう。

リスクマネジメントの課題

リスクマネジメントに取り組むうえで課題となりうる注意点について解説します。

責任者が曖昧で明確になっていない

リスクマネジメントは責任が大きく、責任の所在が不明確なままだとたらい回しになる危険性が高くなります。リスクマネジメントの体制見直し・構築のフェーズで必ず責任者を明確にしましょう。

また、責任者が担当者に責任を丸投げしているケースも多くあります。責任者を明確にするとともに、責任者が形骸化しないような体制を構築することも大切です。

リスクに気づけていない

リスクを洗い出す際には、第三者の意見も参考にしましょう。不確定要素の多い現代のビジネスシーンでは、潜在的なリスクの予測は非常に難しいものです。

また、社内からの視点だけでは予測が難しいリスクも多くあります。リスクマネジメントの専門家など社外の第三者の意見を取り入れることで、より網羅的にリスクを洗い出せるようになります。

リスクマネジメントの体制が整っていない

リスク対策の実施には、適宜外注なども検討しましょう。現場では工数が確保できず、リスク対策の検討や実作業がなかなか進まないケースがあります。専門家のアドバイスを受けつつ実作業を外注すれば、現場の負担を減らしつつ継続的にリスクマネジメントを行えます。

リスクマネジメントの進捗が思わしくない場合には、プロの力を借りることも検討するのがおすすめです。

情報の把握・共有ができていない

リスクマネジメントを行う際には、コミュニケーションを取るための情報基盤が整備できているかにも注意が必要です。うまくコミュニケーションが取れていないと、関係者の理解を得られず、対応の手戻りや頓挫に繋がる可能性があります。

リスクの回避には社内コミュニケーションが大事

企業を取り巻くリスクは多々あり、何を優先的に進めていくかを判断するためには、十分な情報の把握と社内コミュニケーションが欠かせません。最後に、情報の把握と社内コミュニケーションを効率的に進める方法について解説します。

ツールの導入・活用を検討しよう

情報の把握と社内コミュニケーションを効率化するためには、ツールの導入・活用がおすすめです。コミュニケーションツールを導入すれば、リスクマネジメントに関する情報共有が実現するほか、リスク洗い出しの際に幅広い部門から効率的にヒアリングできるようになります。

リスクマネジメントは継続的に取り組み改善を行うものであるため、情報をナレッジとして蓄積できるコミュニケーションツールが特におすすめです。

「Qast」を活用してリスクマネジメントを進めよう

Qast

Qastは、社内における情報共有に適した「ナレッジ経営クラウド」です。シンプルなUIの情報共有ツールであり、ITリテラシーを問わず幅広い部門で活用できます。

投稿した情報はタグ付け機能を活用し、フェーズごとにナレッジとして保存可能です。スコアリング機能も備わっているため、責任や作業のたらい回しが発生していないかのチェックにも利用できるでしょう。

リスクマネジメントでは企業におけるセンシティブな情報を扱いますが、QastはIP制限やアクセスログ抽出、シングルサインオンなど、大手企業向けのセキュリティプランも提供しているため、セキュリティ面でも安心です。

リスクマネジメントを行う際には、ぜひQastの導入をご検討ください。

Qastについて詳しくはこちら

まとめ

リスクマネジメントとは、企業内に潜むリスクを組織的に把握・管理し、適切なリスク対策を実施するプロセスです。リスク要因が増加・複雑化し、インシデントによる影響が増大している昨今においては、非常に重要な取り組みといえるでしょう。

リスクマネジメントを行う際に特に大事になるのは、円滑な社内コミュニケーションです。社内コミュニケーション基盤を整備し、より効果的なリスク対策を講じましょう。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less