QCDSとは?それぞれの意味や改善方法について詳しく解説

製造業におけるQCDは重要な要素であり、多くの企業がQCDの改善に取り組んでいます。一方、近年はQCDからQCDSの改善を目標とする企業も増えてきました。

しかしQCDSについて、その言葉自体は知っていたとしても、なぜ重要なのか、またQCDSの具体的な活用方法についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、QCDSの意味や重要性、それぞれの改善ポイントを解説します。

QCDSとは?それぞれの意味について

QCDSとは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」「Service(サービス)・Safety(サービス)」の頭文字を取った言葉で、製造業における生産活動や製品を評価するための指標です。現場の改善を行う際は、QCDSを見える化し、それぞれのポイントを押さえて施策を実施することが重要です。

Quality(品質)

「Quality」は製品の品質を指します。製造業においてはどこの現場でも品質検査を行っていると思いますが、いかに検査項目のチェックを徹底し、不良品をゼロに近づけるかが重要となります。

また、品質は顧客視点に立った基準であることが大切です。顧客が求める品質となっているか、それをチェックするために十分な検査項目を用意できているかを確認しましょう。

Cost(コスト)

「Cost」は、製品の原価を指します。原価のなかには原材料費だけではなく、人件費や資材費、外注費など、生産に必要なさまざまなコストが含まれます。コストを抑えるためには、原材料費などの目に見えやすい費用はもちろん、目に見えにくい費用も見える化し、さまざまな観点で費用の削減を図ることが重要です。

Delivery(納期)

「Delivery」は、顧客に製品を納品する期限、納期を指します。納期は顧客との約束事であるため、一度遅延が発生すると、期間の長さに関わらず大きな信頼の失墜に繋がります。無理な納期を設定しないことに加え、納期を遵守するために計画的に生産活動を行うことが大切です。

Service(サービス)・Safety(安全)

QCDSのSは、「Service」という言葉のほか「Safety」が用いられる場合もあります。

「Service」は、顧客に提供するサービスやアフターフォローを指します。近年では製造業においてもサービス化が進んでいます。例えば、製品から収集したデータを一元管理し、そのデータをもとに改善実施・提案を行うような、モノとサービスを統合したソリューションを提供するビジネスモデルも増えてきました。

サービスを提供する際には、いかに顧客のニーズを汲み取ったサービスを提供できるか、アフターフォローで顧客体験の向上を図れるかが重要です。

「Safety」は、労働災害を防ぐ現場の安全性を指します。機械や危険物を取り扱うことの多い現場では、従業員の安全を守り、安定的に現場を稼働させることが大切です。現場の安全性を保つためには、現場にあるリスクを見える化し、ルールが遵守される環境を構築する必要があります。

QCDSの重要性

現代は製造技術の発展により、少ない設備投資でも効率的に生産活動が行えるようになりました。加えて、情報通信技術の発展もあり、他業界の情報やノウハウを入手しやすくなりました。

結果として、企業が他業界に新規参入するハードルが下がっており、今後の企業競争が激化する可能性が高まっています。

QCDSは、そうしたなかで生き残るために必要な改善の指標として注目を集めています。

「QCD」との違い

QCDは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字を取った言葉です。QCDSはQCDから派生した言葉であり、QCDSの源流はQCDにあります。

製造業においてサービス化が進んでいること、労働災害の発生による影響が大きくなったことを背景に、「Service(サービス)」や「Safety(安全)」を加えたQCDSが用いられるようになっています。

「PQCDSME」との違い

PQCDSMEは、QCDSに「Productivity(生産性)」「Morale(意欲)」「Environment(環境)」を加えた言葉であり、QCDSと同様にQCDから派生した言葉です。

効率的に生産活動を行うためには、現場の生産性は高いか、従業員のモチベーションは高いか、効率的に生産活動を行う環境が整っているかという要素も重要です。その概念のもと、製造業の生産管理における指標として活用されています。

優先順位と関係性

QCDSとは?_作図

QCDSはそれぞれ独立した要素ではなく、相互に影響を与えるものです。たとえば、品質を向上させようとすればコストが高くなる、また納期が長くなる可能性がありますし、逆にコストや納期の削減を行うと品質が下がる可能性があります。改善を行う際には、一つの要素だけではなく全体のバランスを調整しながら取り組むことが大切です。

一般的に、QCDSのなかでは「Quality(品質)」が最重要とされています。まずは求められる品質を担保したうえで、その他の改善を図ると良いでしょう。

ただし、近年はニーズの変化スピードが早まっているため、納期の優先順位が高まっている点も認識しておきましょう。

「QCDS」それぞれを改善するためのポイント

QCDSのそれぞれを改善するために押さえるべきポイントを解説します。

Quality(品質)の改善ポイント

品質の改善においては、「4M」や「QC7つ道具」を用いて品質を見える化することが重要です。

4Mは、「Man(人)」「Machine(機械)」「Material(材料)」「Method(方法)」を指します。品質を担保するために、作業者のスキルは十分か、生産設備に不良はないか、原材料の品質は悪くないか、作業手順に不備はないかをチェックします。

QC7つ道具は「パレート図」「特性要因図」「グラフ」「ヒストグラム」「散布図」「管理図」「チェックシート」を指し、数値を人が見やすいかたちに変換するためのツールです。

品質の改善を行う際には、4Mそれぞれの現状を洗い出しながら、洗い出した情報をQC7つ道具で見える化していくと良いでしょう。

Cost(コスト)の改善ポイント

コストを改善する際は、人件費や原材料費などの変動費を管理することが重要となります。工程を効率化してより少ない人数で対応できるようにする、無駄な発注を抑えつつ一括発注によりコストダウンを図るなどの取り組みが効果的です。

ただし、過度なコストダウンは他の要素を低下させる要因となるため、複合的に判断を行う必要があります。品質と同様、4MやQC7つ道具を活用して見える化と改善を進めていくのが良いでしょう。

Delivery(納期)の改善ポイント

納期の改善には、まず工数を洗い出し、洗い出した工数をベースにスケジュールや工数管理を行って納期を設定しましょう。各工程において発生しうるリスクや、工程でトラブルが発生した際に後工程にどのような影響が発生するかを把握しておくことが重要です。各工程のリードタイムや段取りを把握できれば、リードタイムの短縮や効率化にも繋がります。

各工程におけるリードタイムの意味や短縮方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

リードタイムの意味とは?納期との違いや短縮する方法について解説
製品の開発から納品までにかかる日数を最適化するためには、リードタイムの管理が欠かせません。しかし、リードタイムにはいくつかの種類があります。それぞれに適切な管理が求められますが、一部しか管理できていないという企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、リードタイムの概要と種類、リードタイムを短縮する方法について解説します。

Service(サービス)・Safety(安全)の改善ポイント

サービスの改善には、サービス担当の人材確保や育成が大切です。各サービス担当者が持っている情報やノウハウを共有できる環境を作り、サービス担当全体のレベルアップを図りましょう。また、FAQの作成やチャットボットの導入など、サービスの一部を自動化する取り組みも効果的です。

安全性の改善には、4MやQC7つ道具を活用した見える化、ヒヤリハット、KYT(危険予知訓練)の導入などが効果的です。また、近年ではカメラ設置による安全確認、データ取得による設備保全など、IoTを活用した取り組みも盛んになっています。業務効率化の観点でもIoT活用は有効な手段となりますので、積極的に導入を検討しましょう。

まとめ

現場の改善において重要な指標であり、現在では製造業に限らずIT業界などでも活用されているQCDS。そのなかで最重要となる品質や、近年重要視されているサービスの改善には、作業者のスキルレベルの把握や人材育成のマニュアル整備、情報やナレッジの共有が重要になります。

Qastは、社内における情報・ナレッジの共有やマニュアル・FAQ作成に適した「ナレッジ経営クラウド」です。QCDSの改善を行う際には、ぜひQastをご活用ください。

Qastについて詳しくはこちら

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less