ビジネススキルとは?スキルの種類や身につけるためのポイントを紹介

仕事の質や効率性を高めるため、また顧客の信頼を勝ち取るために重要なビジネススキル。しかし、具体的に何を指し、どのように身につければよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ビジネススキルの具体的な中身や身につけ方、ビジネススキルの習得に活用できるおすすめツールなどをご紹介します。

ビジネススキルとは

ビジネススキルとは、業務を円滑に進めるためのスキルです。社会人として必須の基本的なスキルのほか、一般社員、管理職、経営陣などそれぞれの職位・役職に応じたスキルもあります。

ビジネススキルを身につける際は、さまざまなスキルのなかから自身のステージにあったスキルを選択することが重要です。

ビジネススキルは3つに分類される

ビジネススキルにはさまざまな要素が含まれていますが、ハーバード大学のロバート・L・カッツ教授の「カッツモデル」によると、大きく3種類に分類されます。

カッツモデル

コンセプチュアルスキル(概念化能力)

コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは、物事を論理的に捉え、本質を見極めるために必要となるスキルを指します。ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、ラテラルシンキング、知的好奇心などがコンセプチュアルスキルに該当します。

コンセプチュアルスキルは状況に応じた適切な判断に大きな影響を与えるため、特に管理職や経営陣にとって重要なスキルです。

  • ロジカルシンキング
  • クリティカルシンキング
  • ラテラルシンキング
  • 知的好奇心

ヒューマンスキル(対人関係能力)

ヒューマンスキル(対人関係能力)とは、関係者との良好な人間関係を築くために必要となるスキルを指します。コーチングやコミュニケーションスキル、ファシリテーションスキル、プレゼンテーションスキルなどがヒューマンスキルに該当します。

ヒューマンスキルはすべての職位・役職において求められるスキルですが、中堅社員であればファシリテーションスキル、管理職であればコーチングなど、ステージによって求められるスキルが異なります。

  • コーチング
  • コミュニケーションスキル
  • ファシリテーションスキル
  • プレゼンテーションスキル

テクニカルスキル(業務遂行能力)

テクニカルスキル(業務遂行能力)とは、業務を円滑に遂行するために必要となる専門的・技術的なスキルを指します。情報収集スキルや分析スキル、PC操作スキル、資料作成スキルなどがテクニカルスキルに該当します。

テクニカルスキルは独力での業務遂行に大きな影響を与えるため、特に一般社員にとって重要なスキルです。

  • 情報収集スキル
  • 分析スキル
  • PC操作スキル
  • 資料作成スキル

ビジネススキルはなぜ必要?

続いて、ビジネススキルを身につける必要性やメリットを4つ解説します。

業務の効率化・生産性の向上が図れる

ビジネススキルを身につければ、日々の業務の効率化や生産性向上が図れます。テクニカルスキルは業務を円滑に進めるための専門性、ヒューマンスキルは関係者との連携や調整、コンセプチュアルスキルは素早く適切な思考や判断に繋がります。

業務の効率化・生産性向上ができれば、削減した工数でさらなるビジネススキル習得ができ、よいループを作ることができるでしょう。

昇給や昇格に繋がる可能性がある

ビジネススキルの習得は昇給や昇格のチャンスにも繋がります。昇給や昇格のためには、現在の職位・役職で十分な実績があり、昇給や昇格にふさわしいだけのスキルが身についていることが求められます。

自分のステージや将来的なキャリアにあわせたビジネススキルを身につけられれば、よりよい条件で働きやすくなるでしょう。

自身のスキルアップに繋がる

前述で紹介したような、ビジネススキルを身につけていくことで、自身のスキルアップにも繋がります。

例えば、資料作成の場合、ただ資料を作成するだけでなく、資料に落とし込む前の情報収集やデータを視覚化するためのテクニカルスキル、プレゼンテーションスキルなども必要になってきます。

一つのスキルだけでなく、それに関連するビジネススキルを身につけていくことで、自身のスキルアップやキャリアの幅を広げることができます。

昨今、さまざまな課題を背景に、終身雇用制度を見直す動きが広がっています。今後は、たとえ大企業であっても、ずっと同じ職場で勤務できるかは分からないでしょう。

そういった場合でも、ビジネススキルが身についていれば、転職や別のキャリアを目指しやすくなります。

人間関係や業務の円滑化に繋がる

ビジネススキルの習得には、人間関係を良好にする効果もあります。

ヒューマンスキルがあれば周囲と適切なコミュニケーションがとれますし、コンセプチュアルスキルがあればトラブル時にも迅速な思考・判断ができ、周囲から信頼が得られます。

自分に必要なスキルを把握するには

自分に必要なスキルを把握するためには、自分の立ち位置や現状を把握することと、組織や上司から何を求められているかを把握することの両面から考えることが大事です。

たとえば、自身があるシステムを担当しているものの、システムの仕様を理解できていないのであれば、理解するためのテクニカルスキルを身につける必要があるでしょう。

また、複数のシステム担当者間で連携し、よりよい仕組みの構築を求められているのであれば、ヒューマンスキルも必要となります。

このように、自身の立ち位置や現状と組織や上司からの期待に対応するスキルを洗い出し、スキルに優先順位をつけましょう。

優先順位の高いものから、セミナーへの参加や資格取得といったスキルを身につけるための方法を考え、具体的な目標や計画を立てていくことで、スキルの習得を効果的に進められます。

ビジネススキルを身につける方法やポイント

では、ビジネススキルは具体的にどのように身につければよいのでしょうか。その方法やポイントを解説します。

お手本となる人を見つける・目標にする

職場にビジネススキル習得やキャリアアップのお手本となる人がいれば、その人を目標にするとよいでしょう。

スキルを身につけた後の自身の姿が具体的にイメージしやすく、高いモチベーションを保ちながらスキルを習得できます。また、より現場に即したスキルの習得にも繋がりやすいでしょう。

セミナーや研修に参加する

セミナーや研修への参加もビジネススキル習得の有効な手段です。独学でスキルの習得を行うよりもモチベーションを高めやすい特徴があります。

ただし、セミナーや研修で学んだことを実践で試してこそスキル習得に繋がります。
セミナーや研修への参加でモチベーションが上がったものの、実践しないことで徐々にモチベーションが下がっていき、結果的にスキルも身につかない、ということにならないよう注意しましょう。

資格を取得する

資格の取得はビジネススキルの習得が形に残るものであり、目標としても設定しやすい取り組みです。
組織や上司からも評価されやすくなるため、職場で求められる資格があれば積極的に取得を目指すとよいでしょう。

しかし、資格の取得にはある程度継続した学習が必要になります。途中でモチベーションが下がらないよう、同じ資格取得を目指すメンバー同士で進捗を共有しあうなど、モチベーションを維持する工夫を盛り込みましょう。

本を読む

本を使ったビジネススキルの習得は、従来からあるシンプルな方法の一つです。

自分が学びたい本を任意に選択できますし、セミナーや研修への参加や資格取得に比べてコストを抑えながら学習できる点もメリットです。

本によって理解のしやすさ、日々の学習のしやすさが異なるため、事前に口コミなどを調べ、自分にあった本を購入しましょう。

企業側が取り組むべきこと

社員のビジネススキル習得に際しては、企業としてフォローできる部分もあります。ここでは、企業側が取り組むべきことの具体例を2つご紹介します。

リスキリングの導入を検討する

リスキリングとは、新しい業務に対応するために必要なスキルを社員に習得させることを指します。労働人口が減少し始めている今、人的リソースを最適化するためにも重要な取り組みです。

社員のこれまでの経歴や得意分野を整理しつつ、新しいキャリアプランとして他分野のスキル習得を提案できれば、社員もモチベーション高くスキル習得に励めるでしょう。

リスキリングの詳細は以下の記事で解説しています。

リスキリングとはDX時代に求められる取り組みのこと!導入ステップを紹介
少子高齢化や働き方改革、新型コロナウイルスの感染拡大、さらにはDXなどを背景に、「リスキリング」という言葉が注目を集めるようになっています。リスキリングとは具体的にどのようなことを指しているのでしょうか。また、なぜそこにはDXが関連しているのでしょうか。 今回は、リスキリングの意味や注目される背景、取り組みによって得られるメリットや推進方法をご紹介します。

スキルや知識を共有できる環境を整える

スキルの習得にはモチベーションが必要ですが、個人で取り組んでいるとモチベーションを保てないという社員も多くいます。その時に大切になるのが、スキルや知識を共有できる環境です。

社内でスキルを身につけている人がたどってきたキャリアプランや、スキルアップに繋がる社内のナレッジ、資格取得を目標にしている社員の進捗など、スキル習得のための情報共有が積極的に行われれば、社員もモチベーションを保ちやすくなります。

社員のスキルアップを促進するためにも、社内ナレッジを共有するナレッジマネジメントツールの導入を検討しましょう。

おすすめのナレッジマネジメントツールは以下の記事で解説しています。

ナレッジ共有とは?手法やおすすめのツール10選を紹介
日々の業務の中で得られる「ナレッジ」は、個人に蓄積されるケースが多いでしょう。 しかし、そのナレッジを社内に共有していくことは重要です。社内で別の人が同じ状況に陥った時にすぐに問題解決ができ、事業部や社内全体として生産性が上がるためです。 ナレッジ共有の重要性を理解していても、日々の業務の中でなかなか取り組めていない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、これからツールを活用してナレッジの共有をはじめる方に向けて、簡単に利用できるツールをご紹介していきます。また、これまでツールを導入したものの、うまく活用できなかった、という方もぜひご一読ください。

活用したいナレッジマネジメントツール

ここからは、社員のビジネススキル習得に役立つおすすめのナレッジマネジメントツールをご紹介します。

Qast

Qast https://qast.jp/

【こんな方におすすめ】

  • 属人化した社員のスキルを形式知化して活用できるようにしたい方
  • 社員が能動的に情報共有する仕組みを作りたい方
  • 社員のスキルを新入社員や他の社員に継承させたい方
  • 【ポイント】
    Qastは社内における業務知識やノウハウをナレッジとして蓄積することに適したナレッジプラットフォームです。非常にシンプルかつ操作性に優れたツールのため、ITリテラシーを問わず幅広い組織で活用できます。

    「知りたいこと」「教えてほしいこと」を投稿することで社内の有識者から回答を得られるQ&A機能や、スキルやノウハウを投稿して共有できるメモ機能など、さまざまなナレッジ共有機能で属人化しがちなスキルをQastに蓄積。
    社員のスキルを企業の資産にすると同時に、他の社員のスキルアップに活用できるプラットフォームが構築できます。

    また、Qastにはスコア機能が備わっており、積極的に情報共有をしている社員を可視化できます。

    可視化した情報をもとに人事評価やスキル習得のフォローを行えば、社員のモチベーションが高まり、能動的に情報共有に参加する仕組みを構築できるでしょう。

    【特徴的な機能】

  • 社内版知恵袋となるQ&A機能
  • 情報共有とコミュニケーションを包括するメモ・コメント機能
  • 社員の経歴や投稿したナレッジを可視化するプロフィール機能
  • Qastの活用状況を可視化するダッシュボード機能
  • Kibela

    Kibela https://kibe.la/

    【こんな方におすすめ】

  • ナレッジが散在していることにお悩みの方
  • 少人数のグループでの活用をお考えの方
  • 【ポイント】
    Kibelaは情報の蓄積に優れたナレッジマネジメントツールです。多様なインポート方法に対応しているため、既存のナレッジマネジメントツールからの移行や散在した社内ファイルの集約に適しています。
    グループを作成して柔軟にアクセス権を設定したり共有範囲を設定したりできるため、小規模なプロジェクトを束ねるのにも便利です。

    【特徴的な機能】

  • 多様なインポート機能
  • メンバー・グループ管理機能
  • プレゼンテーション機能
  • AirCourseナレッジ

    AirCourseナレッジ https://aircourse.com/news/20230524.html

    【こんな方におすすめ】

  • LMSサービスの導入も検討している方
  • 部門やテーマなど細かくフォルダ分けをしたい方
  • 【ポイント】
    AirCourseナレッジは、LMSサービスを展開しているAirCourse社がリリースしたナレッジマネジメントツールです。
    AirCourseを契約していれば追加費用なしで利用できるため、LMSサービスの導入も検討している方に適しています。GUIがとてもシンプルで誰でも使いやすい点もメリットでしょう。

    【特徴的な機能】

  • LMSサービスとの連携
  • 部門やテーマごとのフォルダ管理
  • キーワードや階層、テーマごとの絞り込み検索
  • DocBase

    DocBase https://docbase.io/

    【こんな方におすすめ】

  • 同時編集やリアルタイムでのプレビューができるツールをお探しの方
  • 外部サービスの埋め込みや連携ができるツールをお探しの方
  • 【ポイント】
    DocBaseはスピーディーな情報共有に適したツールです。複数人での同時編集に加え、リアルタイムでプレビューできる機能があるため、メモを作成しながら迅速に社内に共有できるようになっています。
    Googleドキュメントのコンテンツ埋め込みやSlack、Chatworkなどとの連携もできるため、外部サービスと連携した情報共有にも活用できます。

    【特徴的な機能】

  • 同時編集・リアルタイムプレビュー機能
  • 外部サービスの埋め込み機能
  • 他サービスとのデータインポート・エクスポート機能
  • QiitaTeam

    Qiita https://teams.qiita.com/

    【こんな方におすすめ】

  • ITエンジニアに特化したツールをお探しの方
  • 社員の目標管理をツール上でしたい方
  • 【ポイント】
    ITエンジニア向けの情報共有サービスであるQiitaのエンタープライズ向けツールです。
    ITエンジニアが情報共有しやすいように作られたツールのため、Markdown記法対応や補助入力など、簡単に情報共有できる機能が備わっています。
    ITエンジニア向けではありますが、GUI自体はとてもシンプルなため、一定のITリテラシーさえあればすぐに活用できます。

    【特徴的な機能】

  • Markdown記法対応・補助入力機能
  • Webhookを使った外部サービス連携機能
  • まとめ

    ビジネススキルを身につけることは、社員個人にとっても企業にとっても重要です。しっかりとビジネススキルを身につければ、業務効率化や生産性向上、組織としての連携力強化など、多くのメリットが得られます。

    一方、ビジネススキルのなかには可視化が難しいものも多く、モチベーションを保ちにくいケースも多々あります。

    社員がモチベーションを維持しながらスキルを習得するためにも、ナレッジマネジメントツールを導入し、社員間でスキル習得に向けた情報共有やフォローができる環境を整備しましょう。

    企業のナレッジマネジメントを
    成功に導くクラウドサービス

    企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
    expand_less