バリューチェーンの意味や重要性とは?サプライチェーンとの違いについても解説

グローバル化や価値観の多様化を背景に、競合他社に対する自社の優位性を確立することの重要性が高まっています。

自社の優位性を確立するためには、事業活動のなかでどのような価値が生み出されているのかを分析する必要があります。その手法として有効なのが、バリューチェーンを用いた分析です。

この記事では、バリューチェーンの概要や分析方法などを解説します。

バリューチェーンの意味

バリューチェーンとは、原材料の調達から生産、出荷、販売、アフターサービスといった事業活動を、価値創造に繋がる一連の流れとして捉える考え方です。日本語では「価値連鎖」とも呼ばれます。

バリューチェーンを可視化すれば、各プロセスにおける自社の強みや弱みを洗い出すことができ、課題の改善や優位性の発見、ひいては価値創造の最大化が実現するでしょう。

バリューチェーンの重要性

バリューチェーンは、アメリカ・ハーバード大学経営大学院の教授マイケル・ポーター氏によって1985年に提唱された概念です。各プロセスの付加価値に着目するバリューチェーンの考え方は、マイケル・ポーター氏の提唱以降、経営戦略やマーケティングを考えるうえで欠かせない要素として注目されてきました。

現代は、情報通信技術の発達とともにグローバル化が進み、以前よりも多くの企業と競合する時代に突入しています。また、価値観の多様化のなかで価値創造の最大化を図るため、どのように顧客のニーズと自社の強みをマッチさせるかが重要になってきています。このような背景のもと、自社の強みや弱みを発見する要素として、バリューチェーンが注目を集めています。

サプライチェーンとの違い

バリューチェーンと混同されやすい言葉に「サプライチェーン」があります。サプライチェーンとは、原材料の調達、生産後の物流、販売、消費といった事業活動を製品供給の一連の流れとして捉える考え方です。いずれも事業活動における一連のプロセスを鎖に見立てる点は共通ですが、サプライチェーンは文字通りサプライ(供給)におけるモノと情報の流れに着目します。

バリューチェーンは各プロセスに焦点を当て価値創造の最大化を図る、サプライチェーンはサプライチェーン全体に焦点を当て供給体制の全体最適を図るという点で違いが存在します。

サプライチェーンについては以下の記事で詳しく解説しています。

サプライチェーンとは?定義や具体的な事例について紹介
製造の生産性を向上させるためには、調達から生産、物流、販売、消費といった一連の流れを把握し、それぞれのプロセスを最適化することが重要です。しかし、サプライチェーンとは何か、またサプライチェーンマネジメントを行うには具体的に何が必要なのかがわからないという方も多いでしょう。 この記事では、サプライチェーンの概要やサプライチェーンマネジメントの重要性などを解説します。

バリューチェーンの考え方

バリューチェーンの基本的なモデルでは、事業活動を主活動と支援活動の2つに分類します。主活動と支援活動がどのように分類されるのかを詳しく解説します。

バリューチェーンの意味や重要性とは?_作図

主活動

主活動は、事業活動のうち製品やサービスの生産から顧客の消費までの一連の流れに直接的に関係する活動を指します。主活動に該当する具体的な活動には以下のようなものが挙げられます。

  • 購買物流:原材料の調達や貯蔵、配分など
  • 製造:製品やサービスの生産、生産技術の習得や設備メンテナンスなど
  • 出荷物流:製品の受注処理や梱包、配送、保管など
  • マーケティング・販売:営業や広告出稿などのマーケティング活動や販売など
  • サービス:製品やサービスの導入支援、アフターサービスや問い合わせ対応など

支援活動

支援活動は、主活動を支援する活動全般を指します。支援活動に該当する具体的な活動には以下などがあります。

  • 全般管理:総務、財務、経営企画など企業活動全体の管理業務など
  • 人事・労務管理:勤怠管理、給与支払い、社保手続き、福利厚生、人事採用、人材教育など
  • 技術開発:新製品の開発、品質向上や効率化を実現する技術の開発など
  • 調達:原材料以外も含む物品の調達やサービスの購入など

バリューチェーンの基本戦略

マイケル・ポーター氏は、競争優位性を得るための戦略として3つの戦略論を提唱しています。この戦略論とバリューチェーンを組み合わせることで、より効果の高い競争優位性を得られるようになるでしょう。

集中戦略

集中戦略とは、顧客層や販売エリアなど特定のターゲットに企業資源を集中させ、競争優位性を確立する戦略です。

近年はニーズの変化スピードが早く、どこにターゲットを絞るかが難しくなってはいますが、今後も拡大が予想される市場においては有効な戦略といえます。バリューチェーンによって自社の強みを活かした市場を模索することで、より高い効果が得られるでしょう。

差別化戦略

差別化戦略とは、製品の機能やデザイン、ブランディングなどにおいて独自性を発揮し、他社との差別化を図る戦略です。

バリューチェーンの可視化は、競合他社に対しても有効です。競合他社の企業活動をバリューチェーンに当てはめれば、自社と競合他社の差異を可視化でき、差別化に繋がる要素を発見しやすくなるでしょう。

コスト・リーダーシップ戦略

コスト・リーダーシップ戦略とは、製品のコストを競合他社より低く設定し、コスト面での優位性を得る戦略です。

製品のコストを下げるためには、生産活動における各プロセスを効率化・最適化する必要があります。バリューチェーンをもとに各プロセスの付加価値とコストを可視化することで、各プロセスの効率化・最適化がよりしやすくなります。

バリューチェーン分析のメリット

バリューチェーンを用いて分析を行う手法を「バリューチェーン分析」と呼びます。バリューチェーン分析によって得られるメリットを解説します。

自社の強み・弱みを明確化できる

バリューチェーンによって各プロセスの付加価値を洗い出せば、自社の強みや弱みの発見に繋がります。たとえば、競合他社に比べて原材料調達のルートに強みがあれば、納期の短さや安定供給の面で優位性を築ける可能性があります。

利益の最大化が図れる

限られた経営資源のなかで利益を最大化するためには、優先順位に応じて適切なリソース配分を行うことが重要です。バリューチェーンを可視化すると、付加価値を生み出すプロセスが明確になり、プロセスごとの優先順位付けができるようになります。その優先順位に基づきリソースの再配分を行えば、利益の最大化が図れるでしょう。

コストの把握や問題点が把握できる

バリューチェーンの可視化は、各プロセスにかかっているコストや問題点の把握にも有効です。各プロセスのコストを洗い出して分析した結果、特定プロセスにコストがかかりすぎていることがわかれば、そのコストを削減するための施策が適切に立てられるようになります。実際にコスト削減が実現すれば、企業活動に大きな損失が生まれるリスクの防止にも繋がります。

競合の戦略予測や強みを可視化できる

競合他社に対する優位性を得るためには、競合他社の今後の戦略を予測しておくことが重要です。バリューチェーンを競合他社に当てはめれば、競合他社の戦略予測や強みの可視化ができます。競合他社の戦略や強みに被せる戦略を取るのか、避ける戦略を取るのかはケースバイケースですが、いずれにせよ先手を打った施策の実施ができるため、優位性を得やすくなります。

バリューチェーンの分析方法

上記のメリットを踏まえたうえで、具体的なバリューチェーンの分析方法を解説します。

バリューチェーンを可視化する

まずは自社における事業活動を分類し、バリューチェーンを可視化します。初めてバリューチェーン分析を行う場合には、基本モデルに従い、主活動と支援活動に分けたうえで各プロセスを細分化していくと良いでしょう。

バリューチェーンの可視化を行う際は、視覚的に情報を把握しやすいよう、プロセスの流れに沿って図式化していくのがおすすめです。

コストを洗い出し分析する

図式化し整理したプロセスごとに付加価値やコストを洗い出し、分析しましょう。付加価値だけでなくコストも可視化することで、付加価値に対するコストが適正かを判断しやすくなります。

また、付加価値やコストをまとめる際は、活動内容や担当部署、年間のコストを記載しておくと、全体像を把握しやすいでしょう。

自社の強みや弱みを分析

次に、自社の強みや弱みを分析します。特定の部署のみの視点で分析すると偏りが生まれ、適切な分析結果にならない可能性がありますので、プロセスに関わる複数部署で多面的に分析を行います。競合他社との比較も客観的な分析に繋がるため有効です。

VRIO分析を実施する

VRIO分析とは、「Value(価値)」「Rareness(希少性)」「Imitability(模倣可能性)」「Organization(組織)」の観点で企業の経営資源を分析するフレームワークです。バリューチェーン分析とVRIO分析を組み合わせると、独自性や優位性に繋がる要素を発見でき、リソース配分の最適化も図れます。

バリューチェーンの事例紹介

実際にバリューチェーンを効果的に活用している事例を2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

事例1

飲料メーカーであるA社は、バリューチェーンのなかに原材料の調達元との関係構築を織り込んでいます。

A社では、ペットボトル飲料の販売当初から原材料の生産地と信頼関係構築に注力し、高品質な原材料を安定して調達できる体制の確立に成功しました。原材料調達フェーズにおいて他社との差別化と競争優位性の獲得に繋がるプロセスを構築・強化できたことが、A社の事業拡大の要因となった事例です。

事例2

コーヒーの小売業であるB社は、バリューチェーンのなかでもアフターサービスで独自性を生み出しています。

B社では店舗を、家、職場に続く第3の居場所=「サードプレイス」にするというコンセプトで、デザインや雰囲気にこだわった店舗作りを行いました。それがホスピタリティ向上とブランディングに繋がり、他社では真似しにくい独自性の獲得に成功しています。

まとめ

バリューチェーンは、一連の事業活動を価値創造に繋がる流れとして捉える考え方です。バリューチェーンを可視化すれば、どのプロセスでどのような付加価値が創出されているのかが明確になります。バリューチェーンを用いて分析を行えば、自社の強みを活かした独自性や競争優位性の獲得、弱みとなっている課題の改善に繋がり、価値創造の最大化が実現できるでしょう。

しかし、バリューチェーンの分析においては、その初期段階となるバリューチェーンの可視化でつまずいてしまう企業が少なくありません。
そこで導入をおすすめしたいのが、バリューチェーンの可視化を行う際の情報整理や共有に役立つ「ナレッジ経営クラウド」のQastです。バリューチェーン分析を行う際はタグ付けにより情報整理がしやすく誰でも簡単に情報・ナレッジの共有ができるQastを、ぜひご活用ください。

Qastについて詳しくはこちら

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less