ERPシステムとは?基幹システムとの違いは?

老朽化したシステムの見直しやDX推進のため、業務システムの導入を検討している企業も多いと思います。そんな時によく聞くのが、ERPシステムや基幹システムという言葉です。では、ERPシステムと基幹システムにはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、ERPシステムと基幹システムの違いやERPシステムのメリット・デメリット、導入の流れなどを紹介します。ERPシステムの導入をご検討の際はぜひ参考にしてください。

ERPシステムとは

ERP(Enterprise Resource Planning)システムは「企業資源計画」と訳され、企業が持つ人や物、金銭などのリソースを一元管理して経営を効率化するシステムです。

ERPシステムを利用すれば、人事管理システムや生産・在庫管理システム、財務会計システムなどの基幹業務システムを統合し、情報の集約や効率的な活用が可能になります。

基幹システム・情報系システムとの違い

ERPシステムと混同されやすいシステムに、基幹システムや情報系システムがあります。基幹システムとは、企業の人事管理や生産・在庫管理、財務会計管理などの基幹業務における独立したシステムのことを指します。基幹システムを統合・連携させたものがERPシステムと考えると良いでしょう。

一方、情報系システムは、メールソフトやグループウェア、社内SNSなど、企業の業務効率化を助けるシステムをさします。基幹システムよりも重要性は低く、システムが停止した場合でも代替が可能、もしくは影響が少ないという特徴があります。

ERPシステムの種類

現在のERPシステムには、主に以下の4つの種類が存在します。

  1. パッケージ型
  2. フルスクラッチ型
  3. クラウド型
  4. オンプレミス型

パッケージ型は、販売会社によってすでに機能が固められているERPシステムです。企業に必要な機能が一通り揃ってはいますが、個々の企業に最適化しているわけではないため、不要な機能も搭載されている場合があります。

フルスクラッチ型はオーダーメイド型のERPシステムです。個々の企業に最適化されるため、必要な機能だけを搭載して利用できます。ただし、企業に合わせて最適化するため、パッケージ型よりは費用が高くなる場合が多いでしょう。

クラウド型は事業者が提供するクラウド上のERPシステムです。必要な機能を選択して契約できる場合が多く、フルスクラッチ型のように企業に最適化した利用ができます。また、自社内に環境を構築しなくてよい分、導入までのリードタイムが少ない点も特徴です。ただし、基幹業務のデータをクラウド上に保存することになるため、信頼できる事業者かを十分確認する必要があります。

オンプレミス型は自社のサーバーに構築するERPシステムです。自社で構築するためカスタマイズ性が高く、情報を自社内に保管できるメリットもありますが、構築・運用には費用や技術力が必要になります。

ERPシステムとは

ERPシステムのメリット・デメリット

では、ERPシステムの導入にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ解説します。

導入のメリット

ERPシステムを導入すると、各基幹業務における情報を一元管理できるようになり、効率的な活用・分析ができるようになります。企業内における成功事例(ベストプラクティス)の把握もできるようになり、成功事例をもとにした最適な経営判断が可能となるでしょう。

また、ERPシステムによって情報を一元管理できるようになると、データの整合性保持や適切な承認・アクセス権限設定などにより内部統制強化を図ることもできます。

導入のデメリット

ERPシステムは基幹業務を統合する大きなシステムのため、導入から運用までに金銭的にも時間的にもコストがかかります。導入してもうまく活用できなかった場合、決して少なくないコストが無駄になってしまいます。

導入に失敗しないためにも、計画的かつ段階的に導入を進める必要があります。

ERPシステムの導入の流れ

ERPシステムの導入に失敗しないためには、導入までの流れをしっかり把握し、計画的に導入を進める必要があります。ここではERPシステムの導入の流れを紹介します。

従業員に導入の重要性を認知してもらう

ERPシステムの導入によって、今までの業務に大幅な変更が発生することもあるでしょう。業務の変更に対する従業員の抵抗を減らすためにも、従業員にERPシステム導入の重要性を理解してもらうことから始めましょう。システム導入による業務効率化などのメリット、導入により効率化を目指すためには従業員の積極的な利用が必要であることなどを根気強く説明していく必要があります。

EPRシステムを新しく構築しなおす

まずは試験的にERPシステムを導入し、業務の流れや内容に合わせてカスタマイズを行いましょう。あらかじめ機能が固められたパッケージ版では制限がある場合が多いですが、それ以外のERPシステムでは、カスタマイズやアドオンと呼ばれる拡張機能を利用してERPシステムの機能を変更することができます。

ERPシステムに合わせて業務を見直す

カスタマイズやアドオンによってERPシステムをカスタマイズすると、余計なコストが増えるなどの弊害が起きる場合もあります。状況によっては、ERPシステムに合わせて業務の流れや内容を変えることも検討しましょう。

システム導入や運用を管理する仕組みを作る

ERPシステムは大きなシステムのため、一度導入してからすぐに別のシステムに変更するというのは現実的ではありません。長く利用するシステムのため、運用や管理の仕組み作りが不可欠です。導入・運用管理チームの編成、導入計画、更新や引き継ぎ、改修時のマニュアル整備など、導入から運用までの仕組みを作りましょう。クラウドツールを活用して情報共有・蓄積がしやすい環境を作るとスムーズな運用ができるためおすすめです。

ERPシステムの運用にはQastの導入がオススメ

Qast トップページ

EPRシステムの運用管理には、チーム内での情報共有や過去事例の蓄積が非常に重要です。マニュアル作成・更新やナレッジの蓄積が円滑に行われれば、人員の交代があった場合でも引き継ぎにかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

この情報共有・蓄積におすすめのツールが、ナレッジ経営クラウド「Qast」です。Qastを利用すれば、ERP導入から運用までの仕組み作りが円滑にできるほか、スコア機能により人事評価がしやすい、タグ付け機能などでERPについて投稿をしている人を把握しやすいなどのメリットが得られます。ERPシステムの導入をご検討の際は、併せてQastの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Qastについて詳しくはこちら

まとめ

今回は、ERPシステムと基幹システムの違いやERPシステムのメリット・デメリット、導入の流れなどを紹介しました。

ERPシステムは、複数の基幹システムを統合して基幹業務の情報を一元管理するシステムです。導入によって、情報の一元管理やベストプラクティスの把握、内部統制強化など、さまざまなメリットが得られます。しかし、ERPシステムの導入にあたっては、従業員への周知、業務にあわせたカスタマイズ、導入から運用までの仕組み作りなどが欠かせません。

ERPシステムの導入をご検討の際は、情報共有・蓄積に特化し運用管理の仕組み作りを実現するQastの導入もぜひご検討下さい。

Qastラボ編集部

Qastラボ編集部では、これからの働き方において必要な"未来のナレッジマネジメント"について研究しています。 ナレッジ共有、業務効率化、経営戦略、コミュニケーションツールなどテーマ別に役立つ記事をご紹介します。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less