サイロ化とは?原因やデメリット、解決によるメリットを解説

業務効率や生産性が上がらない、CS(顧客満足度)が低下している、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが思うように進まない……などの課題を抱えている企業は多いのではないでしょうか。この課題の原因は「サイロ化」にあるかもしれません。

この記事では、サイロ化の意味やデメリット、解決策について解説します。

サイロ化とは

サイロ化とは、ITシステムや組織などがそれぞれ孤立し相互に連携が取れない状態を指します。

サイロ化という言葉の語源は、農産物や家畜の飼料などを保存する倉庫である「サイロ」にあります。サイロは物資の種類ごとに独立しており、サイロ内で物資が混ざることはありません。それになぞらえ、企業内で情報共有や連携が行われず、業務が単独で行われている状態を「サイロ化」と呼ぶようになりました。

ITシステムのサイロ化

ITシステムにおけるサイロ化とは、組織ごとに異なるITシステムが利用されており、企業全体で共有されるべき情報が共有されていない状態を意味します。情報が共有されないと、データの統合ができない、運用コストが増加する、部署異動に伴う負担が増えるなどの問題が発生します。

組織のサイロ化

組織のサイロ化とは、企業内の組織が縦割り構造になっており、組織をまたいだ連携が取りにくい状態を意味します。組織ごとの専門性が高まりやすいというメリットもありますが、過度にサイロ化されてしまうと企業内での連携が取れなくなる、イノベーションが起こりにくい、監査機能が働かないなどのデメリットが発生します。

サイロ化はなぜ起こる?

サイロ化する要因のひとつは、組織ごとの連携が取れていないために異なったシステムやツールを業務にあわせて最適化してしまうことにあります。特に機能別組織や事業部制組織といった体制を取っている企業では、組織・事業部ごとに情報が閉ざされてしまい、サイロ化が更に起こりやすくなります。

サイロ化を防止するためには、それぞれの組織で個別最適だけではなく全体最適をいかに考慮できるか、相互に連携が取りやすい環境を整備できるかが重要です。

サイロ化によって起こるデメリット

サイロ化によって起こるデメリット

サイロ化によって、以下のようなさまざまなデメリットが発生します。

顧客のニーズを満たす対応ができない

サイロ化している場合、組織間で連携ができずに顧客対応が遅れてしまったり、過去にあったクレーム内容や対応に関する情報共有が行われなかったりすることで、適切な対処がなされないなどの問題が発生します。結果として顧客のニーズを満たせず、業績に大きな影響が生じます。

データの統合がしにくい

組織ごとにシステムやツール、フォーマットが異なるため、収集したデータが統合しにくくなります。サイロ化された状態が長く放置されれば、それぞれのデータ量がどんどん増えていき、データやシステムを統合するハードルがますます高まります。

結果として、問題が発生しているものの解消するコストがかかりすぎるためにサイロ化が放置され、さらにサイロ化の解消が困難になる負のループが発生します。

データの活用がしにくく効率が悪くなる

データの統合のために組織ごとにデータを収集・分析するという、非効率な対応が必要になります。また、データ収集・分析の粒度が組織ごとに異なることで、データ活用がしにくくなります。各システムにあわせた形で業務に取り組む必要が出てくるため、人事異動時の引き継ぎコスト増などのデメリットも発生するでしょう。

AIなどによるデータ解析が行えない

データの統合ができないと、ビッグデータを活用したAIによる分析・解析ができません。情報が溢れる現代では、顧客のニーズを把握するためにビッグデータの活用が不可欠です。ビッグデータ活用ができなければ、今後の経営改善にも大きな影響を及ぼすでしょう。

サイロ化を解決するメリット

サイロ化が解決されると組織間の連携がスムーズに行われるため、シームレスな顧客対応が可能となります。営業部門が把握した顧客ニーズが開発部門に連携され、顧客ニーズを満たす新製品が開発されるなど、顧客のニーズに対応した企業活動が実現できるでしょう。

また、企業活動の中で収集したデータが統合され、データと分析結果が必要な組織に行き渡るようになれば、業務効率化やイノベーションにも繋がります。ビッグデータの活用による未来予測も可能となり、リスクの事前対策や業績向上などのメリットも得られます。

サイロ化の解決策はツールを導入すること

サイロ化の解決にはツールの活用が有効です。では、具体的にどのようなツールを活用すべきなのでしょうか。

コミュニケーションツール

コミュニケーションツールを導入すれば、組織間での情報共有・連携がしやすくなります。例えば、ナレッジ経営クラウドのQastであれば、操作がシンプルなため誰でも簡単に情報共有が可能です。ITリテラシーを問わずに利用できるため誰でも情報共有や収集が行いやすくなり、各組織や拠点の情報を一つのツールに統合できるでしょう。

また、Qastはナレッジの蓄積に特化したツールのため、社内FAQの作成や手順書の作成にも役立ち、人材育成や引き継ぎの効率化にも繋がります。

ERPシステム

ERPシステムとは、企業が持つ人や物、金銭などのリソースを一元管理して経営を効率化するシステムです。ERPシステムを導入すると、それぞれの基幹業務の情報を一元管理できるようになり、サイロ化の解消に繋がります。情報の一元管理は情報共有やデータの活用・分析にもメリットがあり、経営判断の迅速化や業務改善に役立つでしょう。

ERPシステムについては以下の記事で詳しく解説しています。

ERPシステムとは?基幹システムとの違いは?
ERPシステムとは?基幹システムとの違いは?
老朽化したシステムの見直しやDX推進のため、業務システムの導入を検討している企業も多いと思います。そんな時によく聞くのが、ERPシステムや基幹システムという言葉です。では、ERPシステムと基幹システムにはどのような違いがあるのでしょうか。 今回は、ERPシステムと基幹システムの違いやERPシステムのメリット・デメリット、導入の流れなどを紹介します。ERPシステムの導入をご検討の際はぜひ参考にしてください。

まとめ

サイロ化すると、組織間での情報共有・連携ができず、企業経営において大きなデメリットが生じます。しかしサイロ化を解決できれば、組織間での連携がスムーズに行われ、顧客ニーズへの対応やデータ活用・分析などのメリットが得られるでしょう。

サイロ化を解消するためには、組織間のコミュニケーションを促進するコミュニケーションツールや情報を統合するERPシステムの導入がおすすめです。自社内でサイロ化が発生している場合にはこれらのツールを導入し、サイロ化の解消を図りましょう。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less