サプライチェーンとは?定義や具体的な事例について紹介

製造の生産性を向上させるためには、調達から生産、物流、販売、消費といった一連の流れを把握し、それぞれのプロセスを最適化することが重要です。しかし、サプライチェーンとは何か、またサプライチェーンマネジメントを行うには具体的に何が必要なのかがわからないという方も多いでしょう。

この記事では、サプライチェーンの概要やサプライチェーンマネジメントの重要性などを解説します。

サプライチェーンとは

サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、製品の生産工程だけではなく、原材料の調達、生産後の物流、販売、消費までを含めた一連の流れを意味しています。この一連の流れのなかには、自社だけではなく関連会社が携わるプロセスも含まれていることが特徴です。
関連会社が担っている後工程のプロセスから得られた情報を、自社が担っている前工程のプロセスに活かすことで、効率的な原材料調達や生産、適切な在庫・販売管理が可能となります。

バリューチェーンとの違い

サプライチェーンと混同されやすい概念に「バリューチェーン」があります。サプライチェーンとバリューチェーンでは対象とするプロセスは同じですが、目的が異なります。

サプライチェーンは言葉通りサプライ(供給)に焦点を当てた概念であり、一連のプロセスを可視化し供給体制を改善することを目的としています。一方、バリューチェーンはバリュー(価値)に焦点を当てた概念で、各プロセスでどのような価値が創造されているかに注目し、価値創造の最大化・最適化を図ることが目的です。

サプライチェーンの構造や具体例

電化製品メーカーを例に、サプライチェーンの構造や具体例を見ていきましょう。

まず、電化製品メーカーが製品を生産するには、原材料となる金属やプラスチック、電子部品などを調達する必要があります。原材料が調達でき、電化製品メーカーで製品を生産した後には、販売先に製品を出荷し、販売先経由で消費者に製品が届けられます。この一連のプロセスのなかで、例えば販売先が持っている販売データを確認すれば、時期によって需要が大きく変わる、全体的に需要が落ちている、などといった需要の傾向分析ができるでしょう。

こうした需要の傾向分析ができれば、需要に合わせた生産・販売計画を立てやすくなります。

また、生産・販売計画に合わせて原材料を効率的に調達する、在庫過多にならないよう在庫数を調整するといった効率化やコスト削減も実現します。

サプライチェーンの重要性

昨今は、技術の急速な発展や価値観の多様化により、市場の変動性が高まっています。しかし、サプライチェーンが可視化されていないと、ニーズのない製品を作り続けることになり、製品ロスだけでなく配送や販売などの無駄なコストがかかり続けます。また、人材不足が加速している現代では人的コストのロスも大きな問題となるでしょう。

今後、企業の競争力を保つためには、サプライチェーンを最適化し、無駄なく、かつニーズに沿った生産活動を行うことが欠かせません。

サプライチェーンの課題

現代のサプライチェーンにおける課題には以下のようなものが挙げられます。

閉鎖的になりやすい

長年ビジネスを継続していると、消費者よりも関連会社間との結びつきが強くなり、サプライチェーンが閉鎖的になりがちです。BtoB企業のような消費者から離れた企業ほどその傾向が強くなるでしょう。

サプライチェーンが閉鎖的になると、需要変動の把握が遅れ、消費者のニーズに合わせた対応がしにくくなります。また、データや情報の可視化も難しくなるでしょう。サプライチェーンが閉鎖的にならないよう、常に顧客志向を持ち、情報収集やニーズに合わせた製品開発を行う企業努力が必要です。

コストの増加やロスが生じてしまう

サプライチェーンが可視化されておらず、各組織や関連会社との連携が取れていない場合、原材料調達や生産、在庫管理などのコストが増加し、大きな損失に繋がります。無駄なコストが増えれば、利益の減少や製品価格高騰による顧客満足度低下などの問題が発生します。

サプライチェーンの最適化が進んでいる企業と比べて競争力が下がり、企業活動に大きな悪影響を与えるでしょう。

他の部門やシステムの連携や調整が必要

サプライチェーンの可視化や最適化には、複数の組織やシステムとの連携が必要です。しかし、組織横断的な連携が取れている企業は多くはありません。

他の部門やシステムとの連携や調整が取りやすいような基盤を整備することも重要でしょう。

グローバル化への対応が重要

企業活動の拡大や地政学リスクなどの対策のため、海外に生産・販売拠点を作る企業が増えています。

一方、外国ではそれぞれに法令や文化が異なり、どのように日本国内拠点との連携を取るかが課題となります。デジタル技術を活用し法令や文化が異なる国同士でもフレキシブルに対応できるようにし、グローバルに連携できる環境を整備することが求められます。

新型コロナウイルスによるサプライチェーンへの影響

新型コロナウイルスの感染拡大は、サプライチェーンに大きな影響を与えました。特に日本は原材料を輸入に頼っているケースが多く、海外から原材料を調達できないことで生産活動に大きな障害が生まれました。

そうした経験を踏まえ、今後の感染症の流行や地政学リスクに備えて、よりデジタル技術を活用した強靭なサプライチェーンを構築することが求められています。

最適化するための「サプライチェーンマネジメント(SCM)」

「サプライチェーンマネジメント(SCM)」とは、サプライチェーンを可視化し、サプライチェーンの各工程を効率的に管理することを指します。サプライチェーンにおける課題を解決し、安定したサプライチェーンを維持するためには、適切なサプライチェーンマネジメントを行うことが重要です。

ロジスティクスとの違い

ロジスティクスとは、調達・生産・物流・販売の一連のプロセスを企業内で完結・管理することを指します。サプライチェーンの対象は前述の通り、関連企業を含めた調達から消費までの一連のプロセスであるため、ロジスティクスとは異なります。

サプライチェーンマネジメントのメリット

適切なサプライチェーンマネジメントを行えれば、在庫・生産量の適正化や物流コストの削減、顧客ニーズへの柔軟な対応などが実現します。

無駄な作業にかかる人的コストの削減や新しい価値創出といった生産活動の最適化にも繋がるでしょう。

サプライチェーンマネジメントの注意点

サプライチェーンマネジメントでは、関連会社を含めた各プロセスの関係者全体が連携を取る必要があるため、全体での意識改革が不可欠です。全体の意識改革は一朝一夕では実現しないため、時間をかけた地道な取り組みが欠かせません。

また、サプライチェーンを管理するためのツール導入やその運用コストも必要となります。

まとめ

サプライチェーンとは、原材料の調達から生産、物流、販売、消費まで、製造における一連のプロセスを指します。

製造業においては、サプライチェーンをいかに安定的かつ効率的に運用できるかが重要です。特に近年は、急速な技術の発展、顧客ニーズの多様化、働き方改革や人材不足、感染症・地政学リスクなど、さまざまな背景によってサプライチェーンを最適化する「サプライチェーンマネジメント(SCM)」の重要性が高まっています。

適切なサプライチェーンマネジメントを行うためには、サプライチェーンの可視化やサプライチェーンを担う組織全体での連携が必要です。その際には、SCMツールの導入のほか、関連会社を含めたサプライチェーン全体のコミュニケーション基盤を構築するツールの導入も検討すると良いでしょう。

企業のナレッジマネジメントを
成功に導くクラウドサービス

企業のナレッジマネジメントを成功に導くクラウドサービス
expand_less